〜研修会を終えて〜

 新年度を迎え、早くも一ヶ月が過ぎようとしております。
 牧草地も日増しに緑を濃くしてきており、間もなく一面緑色に埋め尽くされるのも近いと感じられる季節になりました。
 4月26日には放牧アドバイザーの落合一彦氏を迎え放牧研修会を開催致しました。
 例年に比べ時期を早めたのは、今迄は放牧シーズンも終盤になった頃でありましたが今回は放牧開始前の準備や施肥タイミング等スプリングフラッシュの対応を考慮し早めの開催と致しました。
 落合先生は3年連続で当地に来ている方で、座学研修を行った後、この時期の放牧地に入り、植生を見たり、スコップで土を掘り、ルートマットの厚さや根の張り具合等を見ながらアドバイスを受けました。
 当日は限られた時間ではありましたが3戸の農家の放牧地を見る事ができました。
 草地の植生や密度の違いの他に、土の状態についても比較することができ有意義な研修会となりました。
 今年からスタートする草地植生改善事業についても、外見上は緑の牧草地に見えますが実際に圃場内に入って見ると農家毎に圃場の様子は異なっていて土の顔にもそれぞれ違いがあることを認識しながら対応しなければならないと気持ちを強くしました。


TK
放牧&哺乳管理研修会 013.jpg放牧&哺乳管理研修会 015.jpg
ブログ | comments (0) | trackbacks (0)

第1回 JA道東あさひ草地植生改善プロジェクト会議を開催しました!

 3月25日にJA道東あさひ草地植生改善プロジェクト会議を営農センター研修室にて開催致しました。午前には役職員で導入作業機の選定や作業とりまとめの打合せなど、午後からは、普及センター、ホクレン、雪印種苗など関係機関を含む約40名の出席でプロジェクトの概要説明や、夫々講師となって頂き研修会を含めた会議となりました。

 地区懇談会などで既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、標題プロジェクトが今年(H23年度)よりスタートします。プロジェクトに係る内容や担当職員は、組合だより4月号にも掲載いたしますが、植生改善により自給飼料栄養価を高め、組合員経済に寄与することが最大の目的です。草地更新・施肥改善・追播などについてお気軽にご相談下さい。

第1回植生改善会議 001.jpg第1回植生改善会議 023.jpg


職員 Y
- | comments (0) | trackbacks (0)

税務申告の準備はお済みですか!

 今年も税務申告の時期が近づいてきました。しっかりと準備し漏れがないよう適正申告に努めましょう。
 ですが、税金の計算は難しく面倒くさいと言う人も多いのではないかと思います。自分も毎年のように変わる税法には頭を悩ませております。
 平成22年分所得税の改正は寄付金控除の改正などがありましたが大きな改正点はありませんでした。しかし、平成23年分のからは子供手当の創設、高校授業料の無償化に伴い扶養控除が大きく見直されていますし、平成24年分からは生命保険料控除の改正、肉用牛免税の改正など私達にとって直接関わるような大きな改正内容となっておりますので注意が必要です。また、相続税についても現行の基礎控除額より4割圧縮される予定となっており大幅な増税となりそうです。
 毎年、提出期限ギリギリにならなければ「やる気がしない」という声を聞きますが、余裕を持って準備することにより間違いや漏れを見つけられますので、早めの準備を心がけて下さい。
 農協としても青色申告会を設立し組合員の税務申告をサポートしておりますので、不明な点があれば各支所の税務担当までお問い合せ下さい。

From S.T
ブログ | - | -

ページTOPへ

Other