ご自分の圃場、歩いてみませんか?

 ゴールデンウィークも終わり、気温もなかなか上がらず、そろそろ春が訪れてほしいと皆さんも感じていることと思います。今年は昨年に比べ、イネ科牧草に対する雪腐病等による冬枯れも少なく、営農センター職員も一昨年、昨年に更新した圃場の状況確認を行っております。また、来週金曜日からは各支所にて組合員+職員・関係機関による植生調査も行う予定としておりますし、27日の週からは各支所圃場検討会も開催予定でございます。圃場検討会については、近くなり次第FAXにて案内させて頂きますので、23年度更新圃場の肥培管理による圃場状態や、活性化作業による圃場状態等、様々な事例をご紹介する予定なので、是非ご参加下さい!!!

 さて、上記でも触れていた植生調査ですが、ご本人でも調査可能です!以前、広報誌でも紹介しました牧草と雑草の見分け方等を利用し、イネ科牧草(チモシー、オーチャード、ペレニアル)の割合やマメ科牧草(クローバーやルーサン)などを調査するだけで、ご自分の圃場がどのような状態にあるのか簡単に確認できます!「うちの草地は密度もあって牧草もしっかり生えている!」と思っていても、実は牧草に良く似た雑草だったり・・・なんてこともあるので、時間があるときにトラクターから降り、少し圃場を歩いてみてはいかがですか?

 また、25年度植生改善事業(委託事業・貸出事業)についてもいつでも相談にのりますので、営農センターまでご連絡下さい!
※急な対応は出来かねますので、ご了承ください。

職員 A.K
ブログ | - | -

心機一転

 4月1日付の人事異動の発令により異動してから、早1ヶ月が経とうとしております。入組してから5年が立ち2回目の異動ですが、購買に約4年半在籍しており肥料担当者として業務をしておりましたが、営農センターに異動してきてからは、草地更新の聞き取りやH24更新圃場の調査をし更新を行う際の改善点の検討を行い、研修会などの企画立案も行うなど日々勉強の毎日を送っております。
 これから、色々と経験をしていくことになると思いますが、学んできたことを活かしつつ、心機一転これから頑張っていきたいと思っております。


 話は変わりますが、ようやく雪解けも進み草地も顔を出し本格的に作業を始める時期が近付いてきました。これからの、糞尿散布・肥料散布作業に備え準備万端だと思いますが、もう一度点検等を行い作業事故の無いよう注意して頂ければと思います。


From【Y・A】DSCF2517.JPGDSCF2513.JPG
ブログ | - | -

サイレージ検討会を開催しました!

平成25年4月10日(水)から12日(金)にかけて当HPでもお知らせしておりました『サイレージ検討会』を開催致しました(4支所計155人参加)。

 この検討会は、例年5月にコントラや生産者を主に対象として開催しておりました「サイレージ品質向上研修会」より時期を早め、収穫時期との期間を設けることでより良質サイレージづくりの参考となるように内容を一新して企画したものです。
 3日間4支所にて行い、各支所ごとの24年度産サイレージ(細断グラス・ロール・コーン)のサンプル(計87点)と分析データを展示、普及センター職員をアドバイザーに招き一度に数多くのサイレージを目にして調製法や添加剤利用の良し悪しを考える良い検討会となりました。

 意見交換では分析結果等のデータを見せずに評価・投票を行い、(今回、現物とその分析結果を照らし合わせての投票)その後にデータを公開する方法が良いといった意見もあり、良質サイレージづくりをサポートするため改善・検討を加えながら来年度以降も継続していきたいと思います。

 【職員 Y】

 DSCF2496.JPGDSCF2531.JPGDSCF2535.JPG
ブログ | comments (0) | trackbacks (0)

ページTOPへ

Other